
【PR】青栁貴史さん著 『すずりくん 書道具のおはなし』が出版されます!
『旅する製硯師』を連載中の青栁貴史さんによる新刊が、8月31日にあかね書房より発売されます。硯をはじめとする文房四宝について楽しく学べ、まるで古き良き時代と現代を旅するような気分になれ、お子様から大人まで楽しめる絵本です。『すずりくん 書道具のおはなし』青栁貴史 作/中川学 絵(あかね書房)
ここにブログアーカイブページの説明文が入ります。フォントサイズ、フォント色、ドロップシャドウの設定が可能です。
『旅する製硯師』を連載中の青栁貴史さんによる新刊が、8月31日にあかね書房より発売されます。硯をはじめとする文房四宝について楽しく学べ、まるで古き良き時代と現代を旅するような気分になれ、お子様から大人まで楽しめる絵本です。『すずりくん 書道具のおはなし』青栁貴史 作/中川学 絵(あかね書房)
かつて同じ航空会社の国際線客室乗務員として勤務された著者、林直子さん、村田美菜子さんのおふたりがバンコクの地で知り合い、親友となったことを発端にとなり誕生した『キラキラかわいい街バンコクへ 』。日々変わっていくこの都市に受け継がれるもの
Asian Journey『大人が旅する初めてのマレーシア 5泊6日のマラッカ&クアラルンプール』で興味を持たれた方へのご紹介、2冊目は『イスラム教の論理』。マレーシアの国民、61%が信仰するイスラム教。またアジア各国においてもイスラム教信者は思いの外、少なくない
マレーシアとは? マラッカ、そしてマラッカ海峡とは? Asian Journey『大人が旅する初めてのマレーシア 5泊6日のマラッカ&クアラルンプール』で興味を持たれた方へのご紹介。本書は北海道大学出版会の“ブックレット・ボーダーズ”シリーズによるもので人種、
夢心地を漂う、非日常を流れる旅とショートショートはよく似ている。そして、僅かな時間で完結する物語は現実逃避という日々の"旅"にも最適だ。2015年にスタートした第1回ショートショート大賞を受賞した堀真潮さんによる『夢と気づくには遅すぎた。』は5章、18篇からなる一冊。
死は平等に、誰にでも訪れる。裸で生まれてきたとき同様に魂はなにも持たず身軽に旅だっていく。同時に永遠に残していけるものが唯一あるとしたら、それは「ことば」なのだと本書を読み始めてすぐに"樹木希林"という人に教えられる思いがこみあげてくる。その死から3か月後に発売
『うつくしい繭』が見せてくれるもの。それは私たちが知っているつもりで、知らないアジア。タイの現地出版社に勤務したのち、東ティモール、フランス、インドネシアなどに滞在した経歴を持つ著者の目で見て、肌で感じて紡いだ、蜃気楼のような世界観。東ティモール、ラオス、南インド
「もの」に魅了され、「もの」を探して香港を旅する楽しさを伝えてくれる本が届きました。 食や暮らしまわりで活躍のスタイリスト、大原久美子さんがこだわり、選んだ生活雑貨や食材を紹介する誠文堂新光社刊『週末香港、いいもの探し』。1988年、なにげなく出かけた返還前の香港みたのは真夜中でも不夜城のように賑わう風景、取り巻く濃厚な空気、さらに歴史や文化に触覚され、以来大原さんは香港に通い続けるようになったといいます。