
京都・大人旅を彩る新店登場! オリジナルテキスタイルショップ『HAURA』オープン
2020年11月1日、京都・八坂の塔を望む坂道の途中にオリジナルテキスタイルショップ『HAURA』がオープンしました。オーナーは手紙具『裏具』のアートディレクター、佐々木まなびさん。そして、ファッション業界の第一線で企画、製造、販売を手掛け、牽引を担ってきた山口れい子さん
ここにブログアーカイブページの説明文が入ります。フォントサイズ、フォント色、ドロップシャドウの設定が可能です。
2020年11月1日、京都・八坂の塔を望む坂道の途中にオリジナルテキスタイルショップ『HAURA』がオープンしました。オーナーは手紙具『裏具』のアートディレクター、佐々木まなびさん。そして、ファッション業界の第一線で企画、製造、販売を手掛け、牽引を担ってきた山口れい子さん
【Hotels News ピックアップ】 ホテルの最新ニュースをさらに厳選・拡大してお届け Condé Nast Traveler(米国版)読者投票で...
マラッカを旅するならパサ・マラムと呼ばれるナイトマーケットも必須の催しものです。金土日の3日間、通称 ジョンカー・ストリート(ジャラン・ハン・ジェバット)を18:00~24:00の間に歩行者天国にして開催されることから、にぎやかな夜市を楽しみたいなら週末にかけた渡航
2008年に認定されたマラッカ海峡の歴史都市(マラッカ、ジョージタウン、キナバル公園、グヌン・ムル国立公園)です。マラッカの街そのものが世界遺産であり散策はいわばハイライト。その「散策(散歩)」といえばマレー語、インドネシア語で「ジャラン ジャラン (Jalan Jalan)」
これまでのマラッカ観光はクアラルンプールから日帰りの観光が主とされてきました。日本人ツアー客の多くは半日ツアーを利用。往復約3時間の道のりと数時間(3~4時間)の主要スポットめぐりがせいぜいで、残念ながらマラッカの魅力が伝わりきれてない傾向にあります。
ホテル『カサ・デル・リオ・マラッカ』で『ニョニャ・ティフィン・セット・ランチ』、『サッカラ・スパ』のマッサージでくつろいだら、ひとやすみ。2011年に開業した『カサ・デル・リオ・マラッカ』はマラッカ川に面し、且つて貿易の要となった街の中心部に位置します。
東西の古き良き街並みと相対し近代的で“アメージング”が詰まっているのもマカオの特徴です。カジノ文化と共に発展した統合型リゾートIRや名だたるラグジュアリーホテルの上陸により、かのラスベガスに勝るとも劣らないエンターテイメントが発信され続けています。そう、旅人を驚かせ、感動を与えるのも
旅先に求めるのは美しいこと、おいしいこと。そして胸躍ること。Voyagerが提案するワンダーランドマカオをひと旅訪れれば、その魅力に日常を忘れ、沢山のサプライズに驚き、圧倒され、すっかり恋してしまうはずです。そこでまずは360℃フォトジェニック、様式も彩りもカラフルな街並みをご紹介します。
深水埗(シャムスイポー)のいわば坩堝にある豆腐専門店『公和荳品廠』からは、少し静かで、少し離れた場所に位置するのが福榮街。ここに紙紮アーティスト、阿志(アチー)こと歐陽秉志さん(43歳)が営む『寶華扎作』があります。紙紮、それは亡くなった人にお供えする紙の奉納品です。
古くて新しい街、深水埗(シャムスイポー)をご存じでしょうか? 旅の目的が街歩きならば香港を歩く際には欠かせないエリア。日々変わっていく香港の街並みに相反して下町の風情を色濃く残しています。だからこそ深水埗は観光地とは程遠く、
ボホール島のお土産といえば世界最小のメガネザル・ターシャや観光名所・チョコレートヒルズの関連商品が広く知られています。しかし実はこの島の伝統産業や農業から生まれた素敵なお土産があります。そこでまずおススメしたいのは、おいしく健康を助けるカカオ製品。
ボホール島のエコツーリズム体験の中でも気軽に楽しめるのがリバー アクティビティです。中でもロボック リバー ランチクルーズはフィリピン料理のビュッフェを味わいつつ遊覧できることからボホール島のベーシックな観光プランに取り入れられています。悠々と流れる川の左右はまるで実写版ジャングルクルーズのよう。
初めて見聞きするかもしれないフィリピン・ボホール島。現在タグビララン空港のあるボホール島。そこから橋で繋がったパングラオ島を中心とし、周辺を取り囲む小さな島々を含めた地域がボホール州であり、総じてボホール島と呼んでいます。